洲鼻通りという名称が以前は目につき
ましたが、「すばな」とひらがな読み
に統一したようですね。

左に龍口寺があります。

皆さん、ここは何屋さんだと
思いますか?
私は全然わかりませんでした。

ありました、ありました。
平成28年3月末までということは、
平成27年の桜の季節には通り抜け
ができないということで残念ですね。

鳥居付近にある木ですが、
木の上に森があるように私には
見えました。

鎌倉靴、鎌倉帆布、鎌倉コロッケと
鎌倉の文字を冠する名称が多くなりました。

すぐそこに江ノ電の踏切があります。
走る江ノ電を見ながら屋上で珈琲など
飲める建物があり、二三回訪れたことが
あります。
今はブルーの防護シートがかけられてい
て、あの建物はなくなってしまっていま
した。

夜になると電気がつくと思いますが、
レトロな感じです。

六地蔵の裏側です。
赤い燈籠・赤い車、そして赤信号。
赤づくしですね。

竹を組み、結び目にだいだいを付けて
いますが、門松の一種なのでしょうか。

今日の江ノ電はヘッドマークを付けている
車両が多いです。

昨日と比べかなり暖かく穏やかな日
のせいか、サファーが多くいました。
警報機近くにボードを抱えた人がいます。

「息子はサギ!?」
こんな世の中になってしまったので
しょうか。皆さん、オレオレ詐欺など
気をつけましょう。
しかし、ゴルゴ13はかっこいい。

江ノ電のグッズが入っているガチャポン
です。子どもが硬貨を入れていました。

冬・江ノ電三昧

藤沢駅に到着しました。
このあと私はカツ丼を食べ空腹を
満たしました。

これから本格的な寒さがやってきますが、
どうぞ風邪などひかぬよう一年をお過ごし
ください。

ありがとうございました。

もう一つの古い建造物がこの日本旅館
です。一度宿泊してみたいと以前より
思っています。
本日は満室という表示がありました。

江の島弁財天道標というもので、
平成11年1月に道路工事中に地下
から発見されたそうです。

いつの間にか江ノ電グッズを販売する
「えのでんはうす」という店が出来て
いました。外からチラッと見ただけで
中には入りませんでした。

このすばな通りには古い建造物が
二つあります。その一つが玉屋です。
歴史がありそうですね。

駅を出て左方向に一本道があります。
小田急線片瀬江ノ島駅に通じています。
往復しますが、こちらからだと逆光に
なっています。

江ノ島駅に到着しました。
この小旅行記のシメは「すばな通り」
です。

やっぱり300形がこの街に一番似合う。

観光客にとってこれはショックかも
しれません。段葛が閉鎖されています。
どこかにその理由を記した看板か表示
があるはずです。

お守りなどの価格表が貼られて
いました。どさくさに紛れて
「天ぷら蕎麦 380円」
などとあったら面白いかも。

電線・電柱がないせいか広く感じま
したが、人の多さにびっくりし、撮影
は八幡宮に着くまでやめました。

小町通りの入り口にある鳥居ですが、
何気にペコちゃんとポコちゃんが窓辺に
に座っています。

鎌倉駅の改札口を横切りました。
やわらかい日差しを浴びた色彩は
綺麗ですね。

刃物など研ぐ店です。

猫好きな人にはたまらない店ですね。

鎌倉駅はもうすぐです。

和田塚は駅から近いのですが、なんとなく
寂しい感じがしました。慰霊碑があったので
拝んで来ました。

このまま鎌倉駅に行くのは味がないで、
和田塚駅から八幡宮まで歩こうと思い
ました。

待合室の腰掛けですが、こういうタイプの
ものはこちらではあまり見かけません。

音無川は音をたてていました。

一部に雲が翳ってきましたが、
その他は快晴のままです。

こういう階段があると、頂上に住む人は
「ちょっとゴミを捨てに」などと気軽に
言えませんね。

このシールは初めて見ました。
東北大震災時の津波の影響に
よるものと推測されます。

来た来た。
この瞬間がたまりません。

小さな橋の上から海を撮りました。

七里ケ浜駅は何も変わっていません
でした。なんとなく安堵。

おおー、ガッキーだ。

来た来た。
発車はもうすぐです。

ゴミ箱のデザインも変わっていました。

竜宮城を模した江ノ島駅が見えました。

夏に来た時、このようなボートが
縦横無尽に走っていたことを思い
出しました。

時々見るポスターですが、
シンボリとは読みません。
「にいぼり」と読みます。

こういう看板って何か気になるのですよね。

江ノ電鎌倉駅構内ですが、ここには鎌倉
コロッケとかハムや惣菜・練物など扱って
いる店がありました。また真向かいにあっ
た江ノ電グッズの店もなくなっていました。

正解 石鹸を扱うお店

大イチョウの木がどんな状況に
なっているのか、詳細はわかり
ませんでした。

御成通りは幾分空いていました。

波はほどほどあり、気候にも恵まれ
サーフィンを楽しんでいる人が多く
見受けられました。
ふと、地面を見ると、

左下に落ちている花は椿です。
撮影後、七里ケ浜駅に向かいました。

さきほど300形が後方にあったという
ことは、鎌倉駅出発の際は先頭車両と
なるので、その撮影地点をどこにしよう
かと頭の中を巡らせていました。

十数分おきに電車がくるので、線路沿い
を歩いていると見逃すことはありません。

もっと居たかったのですが、冬は日中が
短いので先に進みます。

私が鎌倉を訪れるのは、この駅と300形
が見たくて来るのかもしれません。
この駅に思い出がある方が、多くいるの
ではないでしょうか。

江ノ島駅で鎌倉から来る電車を
待ちます。

この電車に乗って鎌倉方面に向かい
ます。
後方の工事中のビルのシートには、
堀北真希がいました。

硬券の切符の販売は幾度も見て
きましたが、「振替乗車票」が
あったのには驚きました。

嵐電との姉妹提携5周年記念の小皿が
ありました。もう5年たつのですねー。

バスです(^^)

藤沢駅周辺です。4月4日に大相撲の
巡業が開催されます。
白鵬中心の優勝争いはまだまだ続きそ
うですが、白鵬の偉いところの一つに
休場が殆どないことですね。
たいしたものです。

カラフルな色の服が塀に
かけられていました。

職員手作りのタイルの表示です。
これは根性と根気がいる作品です。
下車した時、女性の駅員さんがいました。
ホワイトボードの字体はなんとなく女性的
なので、この駅員が中心となり製作したの
かもしれません。
腰越駅で下車したら「あのタイルの作品
イイネー!」と声をかけてください。

腰越駅で下車しました。
このホワイトボードは今までなかった
ものです。そしてこのボードの下には、

だんだん乗車する人が多くなりました。

国歌の中に、
「さざれ石の巌となりて」
とありますが、これがさざれ石です。

指導標ですが、文字がはっきり
読めなく誰も近づこうとしません。
彫った文字を白いペンキかチョーク
などで、なぞればいいのですが。

JR鎌倉駅前のバス群の中に、ひときわ目立つ
バスが停車していました。

「あれ、外人の子供が泣いている」と
初め見る人はそう思うにちがいありません。
私も一瞬そう思いましたが、これは人形で
ディスプレイなのでしょうね。

古い米櫃が置いてありました。ここは
古道具・骨董の店です。

明後日は1月1日かぁ

段々車の量が多くなりました。

おお、この迫力!

いいですねー

いつ見ても絵になる駅です。
わたせせいぞう氏の作品の中で、
菜が座ったベンチもありました。

鎌倉高校前駅はやはり素通りは
できません。
左下の白い屋根が駅で、藤沢方面
に向かう電車が見えます。

江ノ島駅を出ると、腰越駅まで路面電車に
様変わりします。
帰りはここで撮影しようと思いました。

この店の左手に江ノ電の改札口がありま
すが、このメニューの中の江ノ電特選ブレ
ンドコーヒーの、「江ノ電特選」という
言葉が気になりました。
一体どういう味がするのでしょうか。

12月30日、久しぶりに鎌倉を訪れました。
以前と変わった所が幾つかありましたが、
江ノ電はいつものとおりです。
天候にも恵まれ、散歩感覚で歩いてみました。

外国から訪れた人が多かったです。
新年を日本で過ごすことになると
思いますが、日本を堪能していた
だければと思います。
クールジャパンですね。

明日は大晦日。
稲村ケ崎駅界隈の商店の何割かはシャッター
を閉めています。
そのせいか静かな佇まいです。

今回の小旅行も終わりが近くなりました。
300形を撮影しましょう。

すばな通りに戻りました。
これはペットボトルをキーホルダー
のようにぶら下げることができるホ
ルダーだそうです。
スクーターが可愛いですね。

少し冷たい海風が吹いています。

この橋を渡れば小田急線片瀬江ノ島駅に
行きますが、今回は橋を渡らず右に折れ
ました。

車がすれすれですね。
この通りで駐車している車はかなり
注意が必要です。

年末を利用し観光客が多く訪れるので、
今回乗車した江ノ電は全て4両編成の
フルでした。

頼朝公のお墓に通じる道ですが、
準備で忙しそうです。

水が冷たそうですね。

明日の大晦日と元旦は想像も
つかないほどの人出でしょうね。

やっとのことで八幡宮に入れました。
(^^;

冬枯ですねー。
さて、撮影地点に歩みを進めます。
そろそろ300形が先頭の江ノ電が
来る筈です。

海風が強いせいか入り口に風除けの
工夫がされていました。

コンビニでひと休みしました。
なんだか似たような雑誌が多いと
思いました。

おっと!
後方は300形が連結されていたので、
小走りに駅に戻りました。

この時間帯の藤沢駅構内は静かでした。